こんにちは、桜井ちえです。
先日のイヤーフープ講座にも、大切なご家族にプレゼントしたい !
と、ご参加くださった方がいらっしゃいました。
そんな想いを持って、参加していただくと、フープだけじゃもったいない、と思ってしまうのですが(*^^*)
きょうはイヤーフープ講座の流れと、
イヤーフープにまつわるお約束のお話。
イヤーフープは口腔を整えるもの
イヤーフープ講座のはじめには、
まず、さとう式の理論をカンタンにお話します。
ちゃんとテキストもあります。
さとう式の理論と、基本となる耳たぶまわしがどういうもので、
カラダにどういう作用をするか、まずをそこを抑える!
イヤーフープは、さとう式リンパケアの基本中の基本、「耳たぶまわし」を、もとにしたセルフケアアイテムです。
ベースの、「耳たぶまわし」のお仕事はちゃんと知っていていただきたいのです。そうすると、YouTubeにもダマされなくなります( ´艸`)
ただ、理論を詳しくお話ししていると、それだけで1時間以上かかっちゃうので、ほんとうに、ざっとお話しています。もっと詳しく、もっと一生モノのカラダへの知識がほしい!と思ったら、『リンパケア初級講座』からまなんでくださると、いいとおもいます。
引き結び?
理論をお話したあとは、イヤーフープ作成 ♪
ではなく
もうひとつ、覚えていっていただきたいことをお伝えしています。
引き結び
という紐の結び方。
結び目の部分で長さの調節ができるので、
例えば皮を使ってイヤーフープを作ったり、
寝るとき用に……というときなど、
覚えておくとイロイロ応用できる便利な結び方です。
サイズ調整できるネックレスやブレスレットなど、けっこう身近につかわれています。

うちをぱっと見たら、3つ出てきました。
この感じ、みたことありません ?
イヤーフープを作ろう !
はい、お待たせしました !
本題です。イヤーフープ作りです ♪
kefi での講座ではイヤーフープを2つ作っていただいています。
kefiで扱っているのは、ナイロンでつくるフープ。


ナイロンタイプは、極力、金属アレルギーさんでも大丈夫なパーツを使用しています。
ナイロンタイプはアレンジがイロイロできて楽しいのです。
大きくは、上の写真のような、チャーム使ったパターンか、
チャームは使わず、ストレートにするか、といった2パターン。

これが、ストレートのパターン。
いろいろなパターンは、やりだしたら止まらないので(笑)
講座では作り方の基本をお伝えする、というところです。
作りながら、重さや長さのお話、パーツについてのお話などしていきます。
つけてみよう♪
できあがったら、もちろん、付けてみます。
1つ作ったら、それをつけながら、2つ目を作る、もいいですねぇ。
つけ方の基本は「耳にシワが寄らない」という、輪ゴムの付け方と同じです。
耳の形によっては、ほんの少しだけシワが寄るくらいにしないと、とれてしまう、という方もいらっしゃるので、どのくらいがいいかな、の調整をお伝えしています。
イヤーフープのお約束
講座の中で詳しくお伝えしていますが、こんなお約束があります。
- つくれるようになっても、条件を満たす人以外は、売っちゃダメ(プレゼントはOK)
- ジュエリーにしない(高価な石、ダイヤとかルビーとかは使わない)
- 講座ができるのはインストラクター、マスターのみ。(理論をしっかりお話できる人のみ、ということで。)
インストラクター、マスターは販売することができるので、わたしもサロンで販売しています。
でも、自分でデザインできるって、すごぉーく楽しい。
だから、理論をお話ししながら、作り方をお伝えしています。
そして、とても正直な気持ちを言うのであれば、
イヤーフープだけなんて、もったいないなぁ……
です。(冒頭でも言ってますねぇ(笑))
ま、それは、カラダと健康にこだわるわたしの観点なんですけどね(^^;)
講座の流れはこんな感じです♪
楽しく可愛く、元気になれる !
そうしたら、自分のカラダの変化がまた楽しくなると思いませんか ?
イヤーフープはそんなワクワクもくれるアイテムです。
上手につかっていただけたら、いいな、とおもっています。
.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
本気で自分を変えたい女性のための
カラダに感謝する『リンパケア』
kefi での施術をご希望の方はコチラ へ
★最新情報はLINE@でお届けしています。
