もし本気で30年後を考えるなら、今、足のケアをすることがお役に立ちます。

こんにちは、桜井ちえです。

 

ご来訪ありがとうございます。

 

 

先日、MCI(軽度認知障害)のことを書きましたが、認知症の進行を早める原因のひとつに、「歩けなくなる」ことがあります。

 

さとう式リンパケアでは、いつまでも活き活きとした生活ができるように、足のケアもだいじにしています。

 

30代~40代くらいの方では、あまりピンとこないかもしれません。

 

でも、この年代から、「歩く機能を長持ちさせるために足のケアをする」を意識するのはとてもたいせつ。

 

今日はそんなお話です。

 

「積み重ね」で不調がでてくる

 

  • 中学生のころ、部活でずっと日焼けしてた。
  • 高校生とか大学生のころ、色黒が流行っていた。

 

こういった影響で、10年~20年経過した今、顔や身体のシミがふえている、ということをよく聞きます。

 

積み重ねのうれしくない代表選手ですね。

 

足のダメージの積み重ねではこんなことがあります。

 

  • 合わない靴をはいて、骨が変形してしまうのが、外反母趾や内反小趾
  • 浮き指で、爪が機能しなくなって変形するのが巻き爪や陥入爪
  • ハイヒールで歩くバランスをとるために、カラダ全体のバランスが崩れると膝や股関節の痛みが出る

 

ぜんぶ、カラダのゆがみにもつながるものです。

もちろん、年を重ねれば重ねるほど、ダメージは大きくなっていきます

 

歩けなくなるのは、歩かなくなるから

 

歩けなくなってしまうのは、何かの病気や怪我が原因でなければ、積み重ねダメージから、歩くときの痛みやつらさが原因になっています。

 

積み重ねダメージは、足の本来の状態を知らないまに使い続けることで蓄積されます。

そしてこんなぐるぐるにはまってしまいます。

 

痛い

歩かない

筋肉が衰える

次に動くとさらに痛い

歩くのがいやになる

歩かなくなる

歩けなくなる

 

このぐるぐるにはまらないように、最初の「痛い」をラクにしてあげたいんですね。

 

足元からととのえる

 

さとう式のケアでは「腔をととのえて、バランスのよいラクなカラダをつくる」ことができます。

 

耳たぶまわしから始まって、口腔・胸腔・腹腔をととのえていきます。

 

そうすると、足のほうまで自然とととのってきます。

 

ですが、足は足で、しっかりケアしてあげたい部分

足の集中ケアをすることもあります。

 

屈筋も足のうらからととのえてあげると、動きやすくなるんです。

 

毎日ケアしたい部分なので、誰にでも取り入れていただけるように、フレクサーソックスがあります。

 

インソール講座ではインソールの作成方法やテーピングの方法をお伝えしています。

 

足本来の状態を、インソール講座でぜひ知っていただきたいとおもいます。

 

ちょっとしたことを変えるだけで、ちょっとうれしいことが増えるんです。

 

足がむくみにくくなる

腰痛が起こりにくくなる

膝が痛くなりにくくなる

歩きやすくなる

力が上手に使えるようになる(=重い荷物とか、小さいお子様とか、持ち上げやすくなります。

などなど。

 

kefi にケアに来ていただいた方で、特に足のケアをしてほしいなーと思う方には、ソックスをお勧めしています。

 

足がしっかりしているだけで、高齢になったときのリスクが減りますから。

 

わたしの場合は、テーピング+ソックス+インソールがほぼ、標準装備。

たまにテーピングを忘れると、それだけでも足の重さが変わります。

インソールが入れられないヒールのときはテーピングが活躍します。

 

今できることを取り入れる

 

そうはいっても、

 

30年後のことなんか考えられない。

 

というのが正直なところかもしれません。

 

ただ、30年後のためにいいことは、今の自分にもいいことだったりするので、そういうものから取り入れていただけるといいかなぁ、と思います。

 

フレクサーソックスはケアに来ていただいたときにお試しいただけますし、ご購入もしていただけます。

 

インソールは、その場でお作りすることもできますし、講座のご希望も大歓迎です。

 

すこしでも多くの人が、足の大切さに気づいて、対策ができますように。

 

.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
本気で身体を変えたいなら
『リンパマッサージ』より、
優しい『リンパケア』がいい。
kefi での施術をご希望の方はコチラ★最新情報はLINE@でお届けしています。

 

さとう式リンパケアをまなびたい方へ
講座も開催しています。

 

 

そのほか講座のご案内はこちらから。

時間が合わない、受けたい講座がリストにない、など、お気軽にお問い合わせください