こんにちは、chieです。
kefi のプレオープンは来週ですが、わたしの学びの復習とスキルアップのために、夏ごろからずっと、モニターとして施術を受けていただいている方々がいらっしゃいます。
施術前に不調をお伺いして、カラダ(ハードウェア)のケアをはじめます。で、ケアしながらお話をしていると、さらにぽつんぽつんと、気になっていることがでてくるんですね。意外にもあとからでてくるお話に、ツライの原因が隠れていたりします。
ケアに反映させらるものは、その場でケアを変えて、苦にならずに変えられそうな習慣(ソフトウェア)があれば、フィードバックのときにお伝えすることにしています。お食事の仕方や内容、水分の取り方、マクラの調整の仕方、日常的な身体の使い方などなど。
何気ないおしゃべりではありますが、ご自身が気づいていない原因がころころ転がっていたりするんです。
もちろん、わからないことだってたくさんあるので、ご質問をうけたときにわからないことは、ごめんなさいをお伝えします。その場合は次までに調べてみて、できるだけ情報をお伝えできるようにしています。そのあたりは、ちゃんと、看護師とか、健康リズムカウンセラーの特色を活かして(笑)
ケアを受けていただいている方の変化をみていると、面白いことにハードウェアにアプローチしているようで、勝手にソフトウェアが変わってくるんです。
そんな変化があるときに、もうひとさじ、ヒントをぽんっ、と加えてみると、今までできなかった習慣が、かんたんにできるようになっちゃったりするんですよね。
kefi ではそんな ぽんっ と、
ぽんっ をみつけるおしゃべりをだいじにしています。
どこがおつらいですか?
の質問には、今一番つらいところをおっしゃっていただくと思います。
でも……一番つらい、の原因が思わぬところにあるかもしれませんよ?

.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
kefi でのカラダメンテナンスのご予約・各種お問い合わせはコチラ ♪
kefi で受けられるさとう式リンパケア各種講座のご案内はコチラ ◎