こんにちは、桜井ちえです。
今年は雨も少ないせいか、乾燥しまくり、インフルエンザ流行りまくり、ですね。
わたしはインフルエンザにならない(なりにくい?)タイプなのですが、はてさて、と思うところで、ひとつ、持論としての仮説があります。
こまめに水分摂取をする人は、インフルエンザになりにくい。
↑これです。
インフルになる人、ならない人

わたし、インフルエンザになった記憶がありません。
幼稚園の記録をみると、インフルエンザになりまくっていますが、当時は状況証拠だけだったはずなので、定かではなし。
(だって、1ヶ月の半分以上×2か月くらい「インフルエンザ」ってシールが貼ってあるんだもん。違うだろー(笑))
大学くらいからの記憶では、予防接種を受けた友人が毎年インフルにかかっているけれど、予防接種を受けないわたしは、まったくかからない。
(注:インフルにかんしては、わたし、予防接種不要と思っています。)
インフルエンザにかかりやすいDNAの人っているんだろうなぁ、と思っていましたが、
それプラス。
冬って、みんな、あんまり水分摂取しないでしょ?
わたし、夏でも冬でも変わらず、毎日水筒持ち歩いて、カパカパ水を飲むんですよね。
インフルになりやすいこどもとか高齢者って、免疫云々もあるけれど、こまめに水分摂取しませんよね??
クリニックで仕事をしていたときも、インフル検査なんて、素手でマスクなしでグリグリしまくってました。
でも、インフルにはならなかったし。
仕事中も、少しでも手が空いたら水を飲んでた。
これって、インフルになりにくいことに、関係あるんじゃないかと思っているのです。
インフルの、予防??
一般的なインフル予防は、手洗い、うがい。
インフルのウイルスは喉の粘膜で増殖します。
喉にウイルスが行かないように手洗いをします。
喉についた菌を流すためにうがいをします。
……
うがいじゃなくて、飲んだらいいんじゃ?
水飲んだら、喉、洗ったことになるよね?
ウイルス、胃に落ちたら、水だらけだから死ぬよね?胃酸で死ぬよね?
仮説ですけどね。仮説。
そうすると、わたしの場合、例えばインフルに軽く感染していたとしても、増殖する前に洗い流してるんですよね。
で、たぶん、発症しない程度に「軽く感染する」を繰り返しているのではないかと。
それって予防接種といっしょじゃないか?
とか思わけです。
発症しなけりゃいいわけで。
はい、仮説ですよ。仮説。
水分摂取しない人たち

そう考えると、学校とか幼稚園とかって、水分摂取しませんよね?
加湿もしない、乾燥した部屋で、みんなでいる。
ウイルス、喉につき放題ですよね?
増殖し放題ですよね?
水分摂取するのって、せいぜい昼ご飯のときだけですよね?
そりゃー、学校閉鎖にもなるさ。
と思うわけです。
こまめに水を飲ませたら、そんなに広がらないんじゃ?
と思うわけです。
仮説ですけどね。(しつこい(笑))
もちろんもともとの免疫力とか体力は無視できませんが、水分摂取って、盲点だと思っています。
こどもと高齢者は、喉が渇かないと水飲まないですし。
学校勤務のどなたか、検証してくれないかなー。
20分置きくらいで水分摂取をするように、授業中も気を配る、みたいな。
なんか、それくらいかんたんなことで、インフルの流行が少しマシになるんじゃないだろうか、と思っているところです。
仮説ですけどね、仮説。(何回目?(笑))
できることはやってみようか?
はい。
なんとなく、仮説に乗っかってくださる方は、こまめに水分摂取していてくださいね。
いろいろお気をつけて。
みなさま、今日も元気にお過ごしください。
あ、そうだ。
マスクについておもうこと。
なんでだか、マスクをするのが予防として当然のようになっていますが、マスクに予防効果はありませんので。
冬場は温かくていいですけどね、マスク。
マスクは「自分のカラダから出るものを防ぐ」ものであって、外からの何かしらんを防ぐものではありません。
病気になったらつけたらいいです。
花粉は大きいから防げるけどね。
ではでは。
湿度は60~70%くらいでよろしくお過ごしくださいませ。
.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
kefi でのカラダメンテナンスのご予約・各種お問い合わせはコチラ ♪
★最新情報は、LINE@でお届けしています。
★LINE@からのご予約なら初回限定価格でご案内します。

◆kefiでは、さとう式リンパケア各種講座も随時開催しています。
- 無料講座の予定
- リンパケア初級講座の予定
- さとう式的よろづサロンの予定
そのほか講座のご案内はこちらから。
時間が合わない、受けたい講座がリストにない、など、お気軽にお問い合わせくださいね。