
さとう式リンパケアのキーワードのひとつである間質液。
間質液がどうしてたいせつなのでしょう??
間質液の役割をみてみましょう。
- 間質液は、血管から酸素や栄養を受け取って、細胞に分配します。
- 細胞からは、老廃物や、痛みの原因となる物質が間質液に出されます。
- 間質液からはさらに、必要な水分は血管に、不要なものはリンパ管に振り分けられます。
間質液は、カラダに必要なものと不要なものの、交換所のような役割をしています。
筋肉のバランスが悪くなって、カチカチになっている状態だと、筋組織や細胞同士のスキマが狭くなり、間質液の流れが悪くなります。
そうなると、カラダには何がおこるとおもいます?

はい、この画でイメージしてみましょう。
黄色い部分が間質液、金魚や花がある白い空間を細胞、とみると……
黄色い部分が少なくなるほど、細胞が窮屈になって、間質液の流れが悪くなります。
間質液はたくさんの老廃物を含んでいるわけですから、
細胞が窮屈になればなるほど、カラダに不要なものが滞る、というイメージです。高速道路で大渋滞が起こっているのを想像してみてください。
不要なものが多くなればなるほど、コリや痛みをひきおこしてしまう、ということになります。
さとう式では、筋肉をゆるめて、筋肉を本来の位置に整えることで、間質液の流れやすい状態をつくり( = リンパが勝手に流れる状態をつくり)、カラダ本来のラクな状態に整えていきます。
細胞のひとつひとつも、窮屈なのはイヤ! なんですね。
細胞レベルでラクになる! がさとう式リンパケアの「ケア」、というのは、こういうことなのです。

.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
★心地よい身体をつくる施術の予約はコチラ へ
★最新情報はLINE@でお届けしています。

【さとう式リンパケアを125%活用して、
美姿勢&快適ボディバランスの
年齢不詳美人になる!】7日間メール講座
さとう式リンパケアの入り口としても、
さとう式リンパケアをよく知っている方も、
あたらしい発見があるかもしれません♪
身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを♪
ブログやfacebookよりマニアックに、
ちょっと辛口に、メルマガ発信中!