身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを。
こんにちは、kefi・桜井ちえです。
わたしがお客さまによく使うフレーズなんですけど。
いま、身体はどんな感じですか?
とか、
○○だったとき、どんな感じでしたか?
とか、
身体はどんな感じだったか?
ということをお聞きするフレーズをよく使います。
はい。
あなたの、「今の身体」は、どんな感じですか?
身体の「かんじ」を言葉にしてみよう
わたしの感覚で、半分~6割くらいですかねぇ。
どんな感じですか?
と聞くと
暫く、うーん、と首をひねったあと、
「わからないですね……」
とおっしゃる。
この「わからない」は曲者でして。
そこで、考えたり感じたりすることにブレーキをかけている印象なんですよね。
ご本人は「わからない」というけれど、もう少し突っ込んでお話しすると、ちゃんとわかってらっしゃることも多いんです。
ただ
身体のことを「言語化する」機会がほとんどないから、
なんて言っていいのか「わからない」んだと思うんですよ。
なんでもいいんです。
感じたことを、「言葉にしてみて」くださいな。
- なんか、ふにっとしたかんじ、とか
- なんか、ピシッとしたかんじ、とか
- なんか、スッとしたかんじ、とか
- ちょっと軽い、とか
- ここは重くなったかんじ、とか
- ここだけ、ぞわぞわってした、とか
擬音語だらけでも十分です。
感じたままに言葉にしてみる。
そうこうしていくと、
- ここを、ゆるめたい、かな?
- ここが、たぶん、いちばん、詰まってるかんじ、かな?
みたいに、「自分の身体を正確に捉える」がしやすくなります。
言葉にしたら、身体はちゃんと聴いている
お正月に、実家でたまたま見ていたTVで、なかやまきんに君が、ホメられていました。
何をホメられてたと思います?
きんに君の、ネタを、です(笑)
あれです、「おい、上腕二頭筋!」て、筋肉とお話しするやつ。

ボディビルダーさんと検証をしてまして、
筋肉の名前を呼びかけながらトレーニングすると、
呼びかけないときより筋肉がめっちゃいい反応をするんです。
かんたんに言えば、「声に出すことで、意識を強化する」ということですかね。
これ、鍛えるときばかりのお話しじゃないと思うのですよ。
ゆるめるときも、応用できます。
僧帽筋あたりに手をあてて、
はい、僧帽筋。ゆるみますよ~?
て、何回か言ってると、もう片方よりちょっとゆるみますので、お試しください。
※水色のところが僧帽筋です♪

言葉にしながら、変化をしっかりキャッチしていく
だからね、何でもいいから、
身体の変化をキャッチしたら、言葉にだしてみましょう。
言葉に出して、「変わってきたよ!」って認識を高くしてあげましょう♪
そのほうが、変化が加速します。
さとう式のインストラクターの変化が早いのって、言葉のせいもあるんじゃないかと思うんですよ。
言葉にしながら、上手に脳もダマして、身体をおだてている、とでもいいましょうか。
講座やら練習会やらで、ずーーーーーっと
「あ、ゆるんだ!」
「ここが、ゆるむね!」
「うわぁ~、ゆるむわぁ~」
って連呼していますからね……
傍からみたら、結構、滑稽かもしれません(あ、YouTubeによく出てるか……(笑))
それが大事だってことは、アクティブなインストラクターを見れば一目瞭然、立証されてるかなー、と思うんですよね。
さぁ、みんなで言ってみよう
ひとまずきょうから、まいにち、身体に話しかけるクセをつけてみてくださいな。
傍からみたら、妙かもしれませんけど、
細かい筋肉の名前がわからなくても、ざっくりと部位部位で、
股関節~?動き悪くない??
どうした?
ここなら平気?これは?
手、なんかむくんでますよね?
撫でておきますかね?
あら、いいんじゃないですか?
みたいなかんじ?
自分の身体をことばで表現する
に、慣れてみてください。
これをしておくと、身体をラクにするほかに、もうひとつ、役に立つことがあるんですよ。
と。
長くなってきたので、続きはあした。
きょうもありがとうございます。
手始めに、ここまで読んでくれた眼を労わりながら、撫でてあげてください。(瞼の上からで、いいですからね(笑))
+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
★身体を言語化する練習をしたい方はコチラ へ
★最新情報はLINE@でお届けしています。

【さとう式リンパケアを125%活用して、美姿勢&快適ボディバランスの年齢不詳美人になる!】7日間メール講座
さとう式リンパケアの入り口としても、
さとう式リンパケアをよく知っている方も、
あたらしい発見があるかもしれません♪
身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを♪
ブログやfacebookよりマニアックに、
ちょっと辛口に、メルマガ発信中!