身体の歪みは、情報の歪みから?
まずこの論文(①としましょう)
日本人の「歩行形態」に関する研究
それから、こっちのプレジデントオンラインの記事(②としましょう)
なぜ江戸町民は”1日40キロ”も歩けたのか
お気づきになりましたか?
①の論文を書いた方が、②で登場して、お話しているんです。
①の論文は、めちゃくちゃ本質と核心をついていると思います。
うわぁ、すごくすてきな論文みつけた♪
とうれしくなりました。
日本人の歩き方と文化、歴史を絡めて、すごく学びになります。
この論文自体が2010年のものなので、それ以降の研究を踏まえての②かもしれませんが、それでも②より①のほうが納得度が高い。
足趾が屈曲方向に動作すること
という点(足趾を使うのではなく!)は、
あ、そうだ!それだ!!!!
て、これまた、うれしくなりました。
で、②の記事になるとですね、
あたらしいのに(あたらしいから?)
おかしなことを言いだす。
宮本武蔵の足使いが、踵荷重であったであろう、という部分が
そのまま「江戸の人は」に置き換えられてしまいました。
①では江戸の人はつま先荷重で、千葉周作はそれを取り入れた、とあるのに。
ここは、わたしの穿った見方かもしれませんけれど、
②で登場する著者の方の本に「寄せた」のではないかと思ってしまったんですね。
(この記事自体が、本の一部を再編集したものだそうですし)
あなたは、どう思いますか?
本質はどこにあるか
ちなみに、わたしは二軸で歩くことはエネルギーの無駄遣いだと感じています。
歩き方Labで実感してくださった方、は「うん」とうなずいていると思います。
ただし、で言うならば
江戸時代の身体使いができていて、
「身体の中心」が定まっているなら
二軸でも成立するでしょう。
あしなかで「歩かないでね」
というのと理由は同じで
現代日本人の身体は
退化している、、、というか
便利な世界への適応
欧米化された世界への適応
が過剰になった結果
「本来の力」が出しにくくなり
痛めやすくなっているからです。
と。
趣旨から脱線しましたが、
①と②の文章の矛盾てなんなん???
ということが言いたかったのです。
わかりやすくしすぎて
または
世間に受けそうに書いて
本質からずれてしまう
巷にあふれる誤(と思われる)情報
の、よい例だと思ったので、
みなさまにシェアしたくなりました。
これは、ほんの1例で。
これくらいの「情報の歪み」はあちこちで起こる。
ヤクルト1000を寝る前に飲む人が続出したのも
「情報の歪み」だと思いますし
「筋肉をもみほぐす」という風潮も
初期段階での「情報の歪み」から来ているのではないかと感じます。
答えは、「あなた」が知っている
なんにしても。
情報、よりも
答えを持っているのはあなた自身の身体です。
身体の持っている「答え」の
引き出し方を、みんな、知らないだけです。
その事実を、無視しすぎているのが現代です。
人間、という自然な存在に
もとより備えらえている力を
なんでそんなに軽視するんだろうか。
情報に惑わされない身体を
作りたいと思いませんか?
身体の持っている「答え」
を引き出したくありませんか?
YES!
と思われたら、
いつでも会いに来てください。
.+*:゜+。.☆.+*:゜+。.☆
神保町サロンの情報、
個別のお問い合わせは
LINE公式をご利用ください。
★LINE公式にご登録で「猫背から卒業できる動画」をプレゼント♪
※猫背を攻略しておくと「歩く」がさらに楽しくなります(^-^)

日々の身体の知恵袋と
ちょっと役にたつ世間の情報など
メルマガにてお送りしています。