こんにちは、桜井ちえです。
電車のなかでふとみると、車両にいる9割がスマホやらタブレットに目を落としてうなだれている格好をしている……
なんて光景、珍しくないですよね。
そして、
肩こりを肩こりと認識できないほど、慢性的になっている人が多いんですよね。
さらに、マッサージに行っても一時的にはよくなるけど……と感じている人、いませんか?
ケアの仕方を変えるだけで、肩こりなんて、かんたんにサヨナラできるんだけどなー、
と、肩をトントンしている人をみながら思う今日この頃です。
肩こりの原因、僧帽筋
肩こりの原因になっているのが、僧帽筋。
この筋肉がかちかちごりごりになっているのが肩こり。
僧帽筋って、ここにあるんでしょ?
って、だいたいの方は指させるかもしれません。
じゃあ、どこからどこまで?
っていわれたらどうでしょう??
僧帽筋って、こんなんに広い範囲にべったりついてる筋肉なんです。

じゃん。
水色、全部僧帽筋です。
後頭部の付け根あたりから、背中の真ん中あたりまで。
この筋肉が、肩こりだけでなく、頭痛やら背中の痛みやら、呼吸がしづらいという症状を引き起こします。
この子と仲良くならないと!
しかし、現代人はこの子をいぢめてばかりです。
僧帽筋を引っ張ってばっかり
スマホをみる、PCをみる、そしたら猫背になる、巻き肩になる。
はい、そうすると、僧帽筋はどうなるでしょうか。

うなだれた姿勢になると、僧帽筋は上下にぐぐーっと引っ張られます。
巻き肩とか猫背の状態だと。横のほうからぐぐーっと引っ張られます。
引っ張られっぱなしで、休む間がなく、僧帽筋がつかれてゴリゴリなった状態が、みなさまがツラくなる状態です。
僧帽筋をいぢめてるって、こういうことなんです。
僧帽筋をブラック企業のごとく、使役しているのです(笑)
真ん中だけ押したり揉んだりしてもダメ
ツラくなると、だいたいの方は、筋肉の真ん中あたりを揉みます。
背中も、筋肉の真ん中あたりを揉んだり、たたいたりします。
一時的にはいいかもしれません。でも、一時的に、です。
以下、参照。
だから、ポイントを絞って、ケアをするんです。
MRT(筋ゆる)で、端っこから「ゆらす」
筋肉は端っこからゆらしてあげると、かんたんにゆるみます。
僧帽筋へのケアとしては、矢印あたりを狙って「ゆらす」をします。

さらに呼吸をする。
僧帽筋一番下は、ちょうど横隔膜のあたりなんです。
深呼吸も、僧帽筋の端っこにアプローチできます。
ケアとしては、足のほうからゆらす、というのもあります。
MRT応用編講座で学べる技術ですが、これが、とても気持ちイイ。
ゆるめるポイント、ケアするポイントを知るだけで、全然ラクさがちがいます。
イヤーフープ、耳たぶ回しのをすると…
イヤーフープも耳たぶ回しも、肩こりに!
これは。外側翼突筋という耳の奥の深ーいところにある筋肉をゆるめることで、
周辺の筋肉に、ざざざっとゆるみが伝わるからなんです。
こんなイメージ

僧帽筋が一番浅いところにあるので、水色が目立ちますが、
この下に、まだたくさんの筋肉が隠れているんです。
イヤーフープや耳たぶまわしは、外側翼突筋からの連動で、このあたりの筋肉にアプローチできるんです。
だから、肩が軽くなる、とか腕が回しやすくなる、とか、スグに実感できるんですね。
こんなに簡単にラクになるのに、知らないままでツラいツラいって言ってる人がいるのは、とってももどかしい……
肩こりがラクになる、ゆるむ、
カラダがラクになる、なんか、とにかくラク!
を、まずは体験してみてくださいね。
ほんとにそんなすぐにゆるむの?
ほんとにラクになるの?
はい。
今までの常識、ちょっと変わりますよ☆
.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
★kefi での施術をご希望の方はコチラ へ
★最新情報はLINE@でお届けしています。

【さとう式リンパケアを125%活用して、
美姿勢&快適ボディバランスの
年齢不詳美人になる!】7日間メール講座
さとう式リンパケアの入り口としても、
さとう式リンパケアをよく知っている方も、
あたらしい発見があるかもしれません♪
身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを♪
ブログやfacebookよりマニアックに、
ちょっと辛口に、メルマガ発信中!