身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを。
こんにちは、kefi・桜井ちえです。
最近、着物で施術をさせていただいております。
着物に、たすき掛け、です。
もともとの、日本人の普段着ですね。
わたしが着物を着る理由。

着物は、わたしの「心地よいからだ」をつくってくれます。
わたし自身のからだが、より「心地よい」状態であることは、
お客さまへの施術パフォーマンスがよくなるということなのです。
それは知ってはいたものの、
着物で施術って、どうよ?
と正直、躊躇するところがありました。
ので、今までは作務衣にしていたんですね。
それも、着物リメイクでおともだちが作ってくださったものです。
でも、躊躇することは何もなかった。
こっちのほうが断然いいです。
面白いですよ。
着物はやっぱりカラダを作ってくれます。
着物を着たら、イヤーフープがいりませんもの(笑)
着るだけで、腔が調いますからね。
着物は身体によく、施術者にやさしい。
くりかえしになりますが、
施術中のわたしが心地よい状態にあることは、
お客さまへ心地よい状態を届けるために、必須のことなのです。
着るだけで腔を調えてくれる着物は、健康にもとてもよいもの。
アンド
着物でもできるくらい、
「優しい施術ですよ」
というアピールでもあったりして。
そうなんです!
わたしが提供している施術は、
「施術者にも優しい」ので、
着物でも十分にケアができます。
力はいらない、たすきをしていれば袖は邪魔にならない。
無理な姿勢はとらないので、着崩れることもない。
施術者を傷めないケアです。
指が変形しているとか、マッサージで肘を傷めたとか、同業の方で、身体を傷めている方のお話を聞くと、
さとう式を学んでみませんか?
と、おすすめしたくなります。
みなさまのお近くで、カラダを傷めている施術者の方がいたら、どうぞ教えてあげてくださいね。
普段着ですから。
着物で施術をしていて、よく言われるのが、
「着崩れしませんか?」
というご質問。
おもしろいことに、お客さまからはほとんど言われません(笑)
着崩れてないのをみているからでしょうか?
日本舞踊の師匠の言葉をかりると、
着物は、着崩れるもの。
それを、ふいに直すのが粋なんですよ。
普段着なんだから、
着崩れないのがそもそもおかしいんだから。
ということです。
もう少しわたしの言葉を足すと、
慣れてしまえば、ある程度着崩れないように、自分に合った着方ができます。
着崩れるといっても、ぐずぐずのぐでんぐでんになる着方はみっともないし、「ふいに直す」ができなくなるので、それはNGです。
着物を慣れない方が着物を着崩れないように着ているということは、無理な着方をさせられている、ということだと思うのです。
だから、苦しくなる。
そして、着物にたいする敷居が高くなる。
それが、もったいない。
着物は本来、「楽なもの」です。
慣れれば10分で着られますしね。
(お太鼓にすると15分弱かな・・・・・・)
着物を身近に
おともだちの着付け、しに行ってましたね~
心と身体の健康をお伝えすることはわたしのミッションですが、
もう一つ、「日本の伝統を伝える」といこともわたしのミッションなのです。
だから、
着物で施術もできちゃうぞ。
という姿をみて、着物を身近に感じていただけたらうれしいですし、
普段着としての着物が見直されるといいなーと思っています。
歌舞伎やお能、狂言、落語、日本の伝統文化は一通り好きなので、共通の話題があれば、どんどんおしゃべりしていってください♪
ちなみに、わたしが着ているのはお稽古でも使っている、
「洗える着物」です。
そのまま洗濯機でざぶざぶ。ネットにも入れません。
さらにちなみに、さんぜんえん(笑)
ね、着物って身近なものでしょ?
ユニクロで洋服を買うように、着物を買っちゃえばいいのです。
着付けは習ったことがないので、着付師のお免状とかはないですけど、「動ける着付け」は、どなたにでもお伝えできます。
着物に興味があるけど、一歩踏み出せなかった方、かんたんな一歩、踏み出してみませんか?
着物が身近になると、
身体も楽になりますよ♪
きょうもありがとうございます。
+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
★施術をご希望の方はコチラ へ
★最新情報はLINE@でお届けしています。

【さとう式リンパケアを125%活用して、
美姿勢&快適ボディバランスの
年齢不詳美人になる!】7日間メール講座
さとう式リンパケアの入り口としても、
さとう式リンパケアをよく知っている方も、
あたらしい発見があるかもしれません♪
身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを♪
ブログやfacebookよりマニアックに、
ちょっと辛口に、メルマガ発信中!