こんにちは、桜井ちえです。
さとう式リンパケアでよく知られているのが「耳たぶまわし」。
ご存知ですか?
講座などでは、よくみんなで「耳たぶポーズ」をしています。
こーんな。

さて、どうして「耳たぶをまわす」のでしょうか ??
さとう式は、基本、オープンなので、you tube でも検索すると、たくさんの動画が出てきます。
それをみながら、耳をぐるんぐるん回している方がよくいらっしゃいます。
ごめんなさい、それ、効果出ません……
「耳たぶまわし」とはいいますが、
ほんとうに耳たぶをまわすわけではありません。
耳の付け根に触れて、咀嚼筋をゆるめる
ことがケアの目的なのです。
咀嚼筋をゆるめて、まずこの部分の間質液の流れをよくします。
今日のトップ写真のとおり、「ココじゃなくて・・・、ここ!」(笑)

咀嚼筋は、ものを噛むときに使う筋肉です。
頬から顎にかけて存在しています。
咀嚼筋の緊張
じつは、これが全身の不調の最上流。
歯の治療中だったり、噛みしめる癖のある方だと、ピンとくるかもしれません。
歯が痛かったり、噛みしめて顎関節に負担がかかっていると、頭痛や肩こり、カラダのバランスまで悪くなることがあります。
これは、筋肉が連動していることが原因。
無意識に使っているカラダですが、全身の筋肉はすべて連動しています。
- お顔まわりの筋肉は、首、背中、胸まで
- 胸の筋肉と腕、腕と背中、背中と腰
- おなかの筋肉、骨盤の中の筋肉は足まで
といったふうに、順番に全部連動しています。
普段、そんな意識をすることはないかもしれないのですが。
よく、くつひもで例えます。
くつひもを締めすぎて窮屈な時、まんなかや、ヒモの先から緩めようとしても、ゆるみません。
一番下の部分から、順番にゆるめますよね。
からだもいっしょ。
一番根っこの部分をゆるめてあげないと、ほかがちゃんとゆるまない。
だから、耳たぶをまわします。
でも
強いと逆効果なんです。ぐるんぐるんは、NG。
この強さが、you tube ではわかりません。
ちまたにあふれているYouTube動画は、結構な割合で「やりすぎ」です。ごめんね。
もちろん本でもわかりません。
さとう式リンパケアで大事にしている「優しく、弱く」は、体験すると、みんながびっくりする優しさです。
それができると、肩こりのケアと小顔のケアが同時に叶うんですよ。もう、「今日は整体にいって、肩こりなんとかしてもらって、あさってはエステで小顔ケアで……」なんて手間はいらなくなるということ。
kefi でも、耳たぶからケアをはじめることが多いです。
無料講座でも、ちょこっと体験できます。
「耳たぶまわし」
しっかり学びたいあなたなら、リンパケア初級講座をうけちゃったほうが早いですけどね♪
.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
★心地よい身体をつくる施術の予約はコチラ へ
★最新情報はLINE@でお届けしています。

【さとう式リンパケアを125%活用して、
美姿勢&快適ボディバランスの
年齢不詳美人になる!】7日間メール講座
さとう式リンパケアの入り口としても、
さとう式リンパケアをよく知っている方も、
あたらしい発見があるかもしれません♪
身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを♪
ブログやfacebookよりマニアックに、
ちょっと辛口に、メルマガ発信中!