こんにちは、kefiの施術人・chieです。
きょうは久しぶりの時々看護師です。
毎日ばたばたと熱中症で人が倒れてます。
小学生とか幼稚園児とか、ちいさい人がこの暑さにやられているのがいたたまれません。
さて、情報番組でもたくさん取り上げられていますが、熱中症ってどんなの?ってみなさま、説明できますか?
ものすごーく端的にいうと、体温を調節するカラダの機能が壊れた状態になるのが熱中症です。
それによって、いろいろな症状がでてきます。これ、覚えておいてくださいね。
と、いったところで、真っ盛りの熱中症について。
熱中症の診断基準は?
熱中症はなにをみて、熱中症と判断されると思いますか?
正解は・・・・
暑いところにいる、もしくはいたあとの不調は、他に原因がない場合は全部熱中症の可能性があるとする(ガイドライン意訳)
です。
基準も何も・・・・・・そのまんまです。
ですから、「発熱」「ぐったり」「頭痛」「めまい」などのキーワードが出て、「暑いところにいた」という事実がある場合は、ぜんぶ、熱中症疑いになります。
熱中症は「熱失神・熱痙攣・熱疲労・熱射病」を総称したもの
熱中症という総称が一般的に使われるようになったのは、20年くらい前からのようです。
それまでは、重症度別に個々の名称で呼ばれていました。
重症度の順に、熱失神→熱痙攣→熱疲労→熱射病、と呼び名が変わります。
そして、これは、「この順に進行しますよ」ということです。
熱中症は進行するという意識、わりと薄くないですか?
わたしが子供のころ、よく「日射病」という言葉を耳にしましたが、「日射病」は「熱射病」に含まれます。
現在の基準、呼び方はどうでしょう?
まずはこの表を見てみましょう。

右側の「症状からみた診断」というところが、以前の呼び名です。
現在では呼び方は「熱中症」と統一されて、一番左の分類による判断基準が、使われています。
Ⅰ~Ⅲ度による判断基準は以下のとおり。
- Ⅰ度・・・応急処置をして、回復があるかを見守る
- Ⅱ度・・・医療機関受診が必要
- Ⅲ度・・・入院しての治療が必要
Ⅰ度とⅢ度はほぼ、基準どおりにされていると思います。
問題はⅡ度
Ⅱ度と思われる症状で、すぐに医療機関受診しないで、「応急処置をして見守る」をしていることが、多いんです。
応急処置、必要です。まずは、したいです。
なので・す・が・・・
それで、「短時間」で回復したらいいのですが、「短時間で」回復しなかったら受診必須です。
「短時間」がどのくらいかというと・・・1時間程度、と思っていただくのが安全ではないかと思います。
ここが、結構様子を見すぎてしまうことがあるようなんです。
例によって、電話相談。

季節柄、熱中症の相談が非常に多いです。
中でも「朝から(もしくは昼から)具合悪くて、今も具合悪くて・・・」と、21時とか22時に相談される方がいます。
あと、数日前から調子が悪くて、カラダの節々が痛くなってきた、という方。
危険!
本当に、キケンデス。
上にも書きましたが、熱中症は進行します。
Ⅱ度の状態は、放置するとⅢ度に進行するのですよ。
電話をかけてくださった段階で、ぎりぎりじゃないかという方もおられるんですね。
カラダの痛みに関しては、カラダの機能が壊れて、筋肉まで破壊され始めている状態、という、とても危険な状態が考えられます。
なので、熱中症の可能性がある場合で、次の症状があったら、必ず受診を視野に入れること。
頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
ちなみに、筋肉の痛みは、視野に入れるではなく、スグ受診です。
そして、意外に知られていないのが、下痢と寒気です。
熱中症の下痢と寒気
下痢
「下痢」はⅡ度の状態として起こる場合と、回復過程で起こることがあるようです。
熱中症による脱水で、体中が干からびていると、腸も例外なく干からびる。
腸自体も脱水状態になってお仕事ができなくなっている状態、と考えられます。
腸がちゃんとお仕事できない状態だから、下痢になるんですね。
なので、下痢かもしれないけれど、ベースが熱中症なら水分をちゃんと取ってあげないといけないのです。
Ⅱ度のほかの症状と一緒に下痢があるときは、様子をみていても脱水が進んでしまうとおもいます。
なので、Ⅱ度のほかの症状と一緒に下痢があったら、様子をみないで受診!が、安全だと思います。
寒気
寒気はⅢ度に近いⅡ度ではないかなぁ、というところ。
熱中症は「体温調節機能が壊れた状態」と、いっちばん最初に書きました。
はい、だから、寒気が出るんです。
熱はすっごく高いのに、寒い。
熱に対する感じ方がおかしくなっているんですね。
なので、熱中症が疑われる状況で、高熱なのに「寒気」が出ている場合は、すぐ受診です。
これは様子をみちゃいけません。
命にかかわること、と考えないといけないんですね。
熱中症か夏風邪か
熱中症の症状はほとんどが風邪の症状にもあてはまるものです。
だから、様子を見てしまうことが多い、とも思うのですが、
熱中症の判断基準は、「暑いところにいたあとの不調」です。
風邪かも・・・と思っても、暑いところにいた心当たりがあるのであれば、念には念を入れて受診をしておいてくださいね。
熱中症、メジャーになってきましたが、まだまだ危機感はメジャーになっていないと思います。
ご自身やご家族の身を守るための、参考にしていただけたら、うれしいです。
次回は、熱中症になりやすい人、予防、なったら? をまとめておこうとおもいます。
まだまだ暑い夏が続きそうです。
kefi のサロンは地下なので、なんだかんだでエアコンがいらない涼しさで助かっています。
みなさまも、気を付けてお過ごしくださいね。
.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
kefi でのカラダメンテナンスのご予約・各種お問い合わせはコチラ ♪
kefi で受けられるさとう式リンパケア各種講座のご案内はコチラ ◎