こんにちは、桜井ちえです。
今月頭に、ペットリンパケアを学びにいってきました。
わたしはペットは飼っていないのですが、
サロンのお客さまで、ペットリンパケアをしたい!
というリクエストをいただいたので、まずはわたしが学びに♪
ペットリンパケアの発案者である、深津さんから講座を受けたかったので、まっさん先輩に仲介をお願いしたのでした。
ペットリンパケアはシアワセのリンパケアです。

深津さんと一緒に♪
2月あたり、すこーし窮屈になっていたわたくし。
いろいろ、自分で抱え込みすぎて、
「自分を満たす」をするのを忘れてました。
してたつもりだったけど、中途半端だったんですね。
ペットリンパケアは、思いがけず、
そんなことを、教えてくれました。
ペットの症例を聞くにつけ、
いかに飼い主さんが満たされているか?
ということが、ペットの健康を左右する、と。
健康ならまだしも、命まで左右しかねない。
ペットは、言葉を話せない分、
ものすごく強力な飼い主さんの鏡になります。
なんだろう、写り過ぎる鏡、ですよね。
「わたし」が満たされていないと、ペットも具合が悪くなったりする。
それは、自分自身に通じるわけでして。
わたし、を満たしてあげないと、
わたし、はうまく動けなくなる
そんな、当たり前ことが、
そして、いつも意識しているはずのことが、
おっと、足りなくなってた??
そんなことに気づいたのでした。
なんだか、絶妙なタイミング。
ペットを飼っている方は、そんなメッセージを常に受け取れるハズなんですよ。
でもねぇ、ペットを擬人化しすぎてしまって、本来のペットの声が聞こえていないことも多いみたいです。
そしてそれと同様に、自分のカラダやココロの声も聞けなくなってしまっていたり。
ペットリンパケアは、ペットとの優しい時間に気づく、ステキなケアです。
ひいてはそれは、自分自身を慈しむことでもあります。
ペットを飼っているたくさんの方に知って欲しい、ペットリンパケアでした。
アマゾンで、深津さんの本が買えます♪

ペットのシアワセは、飼い主さんが握っています。
そんなじぶんを、まず大事に。
まず、自分。
それを知っているだけでいいんです。
◆kefiでは、さとう式リンパケア各種講座も随時開催しています。
- 無料講座の予定
- リンパケア初級講座の予定
- さとう式的よろづサロンの予定
そのほか講座のご案内はこちらから。
時間が合わない、受けたい講座がリストにない、など、お気軽にお問い合わせくださいね。
.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
kefi でのカラダメンテナンスのご予約・各種お問い合わせはコチラ ♪
★最新情報は、LINE@でお届けしています。
