こんにちは、chieです。
きょうは、好きなもののおはなし ♪
わたし、「笑点」がめちゃくちゃ好きです。
中断した時期はあるものの、小学生のころから見続けています。
さとう式をやり始めてからは、歌丸さんを見るたびに、
ケアしたい……
と思ってしまうのですが。
呼吸少しでもラクになるんじゃないかなぁ……
フレクサーソックス履かないかなぁ……
いつまでも長生きしていただきたいと思うんですよねぇ。
笑点の柱ですから。
笑点は週4日楽しめる
いまやBSというチャンネルが増えたせいで、週4日笑点が楽しめるんです !
はい、これが1週間の笑点の予定。
月曜:笑点なつかし版・先代圓楽さん司会ver
※ 4月からは圓楽さんverが水曜日にお引越し
火曜:笑点なつかし版・歌丸さん司会ver
水曜:笑点特大号(日曜日放送分の、未公開を含む1時間ver)
※ 笑点特大号は、4月から木曜日にお引越し
日曜:地上波の笑点
周りの人に話すと、びっくりされます。
全部観てるの ??
はい(笑)
それぞれ捨てがたく、楽しいんですものー ♪
なつかし版が楽しい
なつかし版では10~15年前の笑点が観られます。
もちろんみんな若い。
好楽さんがまだ圓楽さんに怒られそうだったり、小遊三さんはまだ今より少しだけ正統派だったり、木久翁さんは木久蔵さんで相変わらずで、歌丸さんが回答者に座ってたり、昇太さんがまだ慣れ切ってなかったり、現・圓楽さんは楽太郎さんでまだブラックっぷりがおとなしかったり、こん平さんがまだ回答者にいたり、山田君が若かったり……
変わっていないようで、少しずつ変わってて、なつかしくて楽しい ♪
積み重ねたマンネリという芸、自由すぎる回答者を楽しむのは地上波放送ですが、
司会者がちゃんとコントロールしているなつかし版は、回答者チームのちょこっと緊張感のある感じや、司会者を伺う感じに、味があるんです ◎
演芸コーナーにも、もちろんなつかしい方々が。
昭和のいるこいる師匠が観られるのが嬉しい。
すんごい若いアンジャッシュとか、サンドイッチマンとか、今はあんまり見られないヒロシとか、だいたひかるとかも観られたりします。
今でも出てくるぴろきさんは、今のほうが味がある、というのがよーくわかったりします。
特大号が楽しい
特大号は、日曜日の放送の拡大版。1時間の枠で、日曜日の大喜利のディレクターズカット版と演芸のほかに、若手大喜利、お悩み相談大喜利、地上波で演芸コーナーに出なかった演芸、落語、本日の楽屋、などが楽しめます。
若手大喜利
大喜利の回答者チームの誰かが司会をして、若手が回答者になる大喜利。
座布団も、すんごいちっちゃい座布団を使っているのがカワイイ。
なつかし版では、昇太さんや太平さんが、若手大喜利に出てるんですよねぇ。
お気に入りの現・若手を発掘できます。
昇太さんが司会になったとき、ここから新メンバーを出すと思ったんだけどなぁ。
最近若手大喜利の出演が減ってる気がするけど、柳家わさびさんがスキです。
歌丸師匠の孫 !
とメンバーにいじられる方ですが、回答のキレは抜群です。
体型だけじゃなくて、安定感があるなぁ、と思うのが鈴々舎馬るこさん。
座布団運びばっかりだけど、林家つる子さんは、居るだけで楽しい(笑)
お悩み相談大喜利
メンバーが、視聴者からのお悩みに大喜利形式で答えます。
まったく答えになってないんだけど、
そういう風に考えるのもありか
と、悩みがどうでもよくなってしまいそうなコーナーです
演芸コーナープラス
ここに、掘り出し物の若手が出てきます。
今やすっかり売れっ子になってしまった、講談師の神田松之丞さん。
数年前にデラックスこのコーナーで観たんですよねぇ。
衝撃の面白さでした。
そのうち地上波の演芸コーナーでも放送されてました。
今、独演会のチケット取りにくくなってますね……
あと、ほんとに寄席でしか見られない人がたまに !
すず風にゃんこ・金魚さんが出てた時は嬉しかった~◎
大好きな芸人さんです。
にゃんちゃん金ちゃんに逢いたくて寄席に行ったりします。
地上波放送は「もう」から
日曜日の地上波放送の5分前に「もう笑点」というプチコーナーがあるんです。
歌丸さんが座ってる居間に、メンバーがやってきて、ちょこっとお喋りしていく、というコーナー。
わたしの中では、歌丸さんの生存確認をするコーナーになっています。
ほんと、元気でいてください。
地上波笑点は、緊張感がないのがいい。
三平さんは緊張してるけど(笑)
みんな、自由すぎて、しっちゃかめっちゃか。
好楽さん・小遊三さん・木久翁さんは特に、すてきな高齢者モデルですよね、とか思ったりして。
最近は圓楽さんがまろやかになってきたのも、ブラックとはまた違う味になっています。
誰がスキかというと……選べないんですが。
三平さんは申し訳ない、おいといて、ほかはみんな優劣つけがたくスキです ◎
でも、おんなじ日のおんなじ時間に高座やってて、誰のに行く?
て言われたら、太平さんだな(笑)

昨年末に念願の、歌丸さんの高座に行きました。
移動が大変なので、板付きからのはじまり。
ドキュメンタリーを見ると、高座前後の苦しそうな姿が目につきますが、高座ではみじんもそんな姿は垣間見られませんでした。
こんな姿を間近でみてきたメンバーだから、歌丸さんが大事にしてきた笑点をさらに大事に育ててるような気がします。
歌丸さん、長生きしてね。
歌丸さんだけじゃなくて、みんなだけど。
笑点の楽屋でさとう式ケアをやりたいわたしです。
きょうのTOP画像は、笑点50周年記念「笑点展」で撮ったもの。
この超特大歌丸さんは、いつかの座布団10枚の景品だったらしい(笑)
きょうも読んでくださってありがとうございます ♪
.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
kefi でのカラダメンテナンスのご予約はコチラ ♪
kefi で受けられるさとう式リンパケア各種講座のご案内はコチラ ◎