
kefi でご提案するセルフケアに、足元のケアがあります。
耳たぶまわしではカラダをゆるめる根っこの部分にアプローチをしますが、それとは反対の、足元からもケアをしていきます。
足って、毎日毎日、自分を支えてくれています。
負担も大きい。
トラブルも起こりやすい。
足元の負担を改善して、カラダを整える方法が、「テーピング」です。
テーピング方法は解禁になっているので、youtubeでもたくさん出てきます。
ただ、正しいやり方、テープを巻く強さは、動画だけお伝えしきれないのですよ…。
インソール講座にて、テーピング方法までお伝えしています。
ラク、だけじゃなく、美脚効果も?
不思議なことに、このテーピングだけで、足の軽さが違ってきます。
いつも履いているはずの靴なのに、なんだか歩きやすくなります。
続けていると、美脚効果も ?
「屈筋理論」の裏付けがあってのテーピングです。えぇ、だから実はなにも不思議じゃないんです。カラダの自然な反応なんです。
足裏の筋肉から作用している、と考えていただくといいかな、と思います。
わたしもほぼいつもテーピングしています。
たまに、巻くのを忘れると、その日は足が重くなる……
ヒールでできた、タコ、魚の目にも ?
足裏の筋肉、上手に使えていないことが多いんです。
「浮指(うきゆび)」って聞いたことありませんか?
靴の中、普段歩くとき、指が浮いていて、上手に使えていない状態のことです。
これも、足裏の筋肉のバランスが悪いと、おこるトラブルのひとつ。
足裏のトラブルは、足の痛み、歪み、むくみ、さらにそこから、膝や腰の痛みの原因になっていたりします。
タコや魚の目も、足裏が上手につかえていなかったり、一か所に負担がかかることでおこるもの。
負担をかるくすることで、症状を改善することもできます。
気が付いたら、なんだかよくなっている
という、さとう式のケアシリーズのひとつ、「テーピング」。
ご自身でやり方をマスターしたら、一生モノです♪
講座を修了されると、ご自身だけでなく、お子様やご家族にテーピングをしてあげることができるようになります ◎
ポイントテーピングやベクトルテーピングといった、いとこのようなテーピング方法も、これまた魔法のようにカラダを助けてくれるので、ご興味ありましたら、お問い合わせくださいませ♪

.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
★kefi での施術をご希望の方はコチラ へ
★最新情報はLINE@でお届けしています。

【さとう式リンパケアを125%活用して、
美姿勢&快適ボディバランスの
年齢不詳美人になる!】7日間メール講座
さとう式リンパケアの入り口としても、
さとう式リンパケアをよく知っている方も、
あたらしい発見があるかもしれません♪
身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを♪
ブログやfacebookよりマニアックに、
ちょっと辛口に、メルマガ発信中!
お気に入りの色、あるかな~?