こんにちは、chieです。
8年間お世話になっていた保健所の仕事が、昨日で最後でした。
月に2~3回、精神科回復期のデイケアのグループワークを担当していました。
デイケアというと、病院に併設されていることが多いのですが、役割としては、「孤立させない、病気を再発させないで、社会復帰をサポートする」というものです。
これは、「予防」のひとつなんですね。
今日は「予防」をお仕事にしている方々のお話。
kefi から発信したいのは「予防」なんです。
MCIの記事のときにも書きましたが、わたしは現代の医療業界が一番力を入れなければいけないのは「予防」だと思っています。
kefi から発信していきたいのも、実は「予防」なんです。
カラダのケアをすること、自分のカラダを知ること、セルフケアを覚えて自分で自分のカラダを大事にすること、は予防のひとつ。
さとう式はそのツールとしてとても優れています。
病気を治す技術の発展も、治療薬の研究も、尊い。
でも、それ以前。
「予防」に勝るものはありません。
「予防」するためには、まずは自分のカラダと仲良くならないと。
気付けない人が多いなら、身近なところから気づいてもらいたい。
なので、わたしはこっちの方面から、「予防」について発信していきたいと思ってサロンをはじめました。
保健所で知ったこと
そういうわたしも、保健師の仕事って、ピンと来てませんでした。
保健師の資格も持っているのですが……
月に数回目にする保健師さんたちの姿は、いつも忙しくて、電話対応と、予防事業のプログラムと、訪問などなどで走り回っていました。
地域の住民を、数人の保健師で担当しているのですが、一人当たりで担当しているエリアが広い。
地域によっては、無茶な広さを担当していることもあるのではないかと思います。
その中で、「予防」が特に必要な人をピックアップしてサポートします。
ただ、必要な人ほど、保健所のことを知らなかったり、知っていても、保健師が関わるのを嫌がったりする、という難しさがありました。
「予防」ってそもそもどういうこと ?
わたしが目にしたもの、感じたもの、ということで書いてみると、保健所が扱う「予防」には、こんなことがあります。
妊娠している方に、出産後に慌てないための知識を伝える
→出産後の育児リスクの予防
子どもを産んだ母親を孤立させない
→ネグレクトをはじめとする虐待、母親の産後うつの予防
予防接種や乳児検診の案内をする
→孤立している可能性のある母親もキャッチできる。
予防接種や乳児検診に来た子どもをみて、ネグレクトがないかなどの危険をキャッチする
→母親への虐待予防、子どもの発育のための予防
地域の中で孤立している高齢者をキャッチする
→孤独死、介護予防
家庭で認知症や精神疾病の家族を抱えていないか、キャッチする
→介護予防、精神疾患の悪化予防、家族の疲弊の予防
住民の健康診断、歯科検診、栄養指導など
→成人~高齢者の疾病予防
たくさん書きましたが、これでもまだ一部かなと思います。
上で「キャッチした」人がいたら、個別に訪問をしたり、電話でコンタクトを取ったり、医療につなげたり……
ものすごい量の「予防」があります。
「予防」と一口にいいますが、病気を予防する、というだけではないんですね。
この先に起こるかもしれないリスクを減らしていくことはすべて「予防」です。
生命保険や医療保険で「リスクに備える」と言っているリスクは、全部「予防」の対象だと思います。
必要な人ほど、関わるのが難しい現実
こんなに走り回っていても、「予防」が必要な人ほど、関わられるのを嫌がる、という現実があるのが悲しいところです。
関われるようになった人たちはまだ「自覚がある」場合が多いから、まだいいかもしれません。
自分は人に世話になるようなことはない !
自分は大丈夫だから !
と言い張る、大丈夫じゃない人がたくさんいます。
大丈夫じゃなさそうだから、コンタクトを取っているのですが。
悪いものが見つかったら嫌だから健診は行かない
というのに似て、
まずいところを指摘されたらイヤだから関わってほしくない
という、自覚はしているけれど直面化したくない人もいます。
「今」はもしかしたら、それでなんとかなっているかもしれません。
なんとかならなくなってからでは、遅いから、「今」動きませんか ?
と、呼びかけているんです。
もどかしくて仕方ないのですが、これが、どうにもこうにもなかなか伝わりません。
どうしたらいいんでしょうね。
この8年、保健師さんとお話しながら何回「どうしたらいいんでしょうねぇ」と言ったかなぁ、と思います。
保健師さんたちはこれからも走りまわり続けます。
わたしはkefi から、
いろいろな意味でのツライやイタイが減るように、
少しでもたくさんの人のシアワセが、永く続くように、
どうしたら伝わるかなぁを考えて、発信していきます。

月に2~3回のペースで行っていたお仕事だったのですが、仕事へ行く途中にある桜の名所の「満開」に、8年目にして初めて巡り合いました。
毎年、4~5部咲きや、ほころびそうなつぼみを見て、次行くときは散ったあと、とかが多かった。
春休みの満開桜の下で、お花見をする家族や、元気に走り回るこどもがたくさんいて、それを目にするだけでも、しあわせだなぁと思いました。
そういう当たり前を、当たり前のままにしたい。
「予防」がどれだけたいせつか、とたくさんの方に気付いてほしいです。
気付いた人は、今度はとらわれすぎないように、もだいじなんですけどね。
「予防」に執着して日常生活が窮屈になるのは、違うかなと思うので。
バランスですねぇ。
今日はここまで。
読んでくださって、ありがとうございます ◎
.+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
kefi でのカラダメンテナンスのご予約はコチラ ♪
kefi で受けられるさとう式リンパケア各種講座のご案内はコチラ ◎