身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを。
こんにちは、kefi・桜井ちえです。
先日、ケアにおいでくださったうつくしい方がおりまして。
プロですか?というペースで社交ダンスに取り組んでおられる方でした。
上半身と下半身をつなげましょう。
とてもうつくしく、姿勢もきれいな方。
反り腰があり、足のだるさや股関節のちょっとした違和感をお持ちでした。
ヒールで激しく踊る社交ダンスは、反り腰になりやすいですよね。
ケア前後に、「ご自身の身体をあじわう」ということをしてただいていますが、
ケア後、ベッドから起き上がったとき
全部、つながった感じ・・・?
が、あります!
と、おっしゃられました。
さすがの感覚です。
反り腰があると、上半身と下半身が、腰の部分で分かれてしまう感じになっています。
動いていても、上半身と下半身が、ばらばら、のような感覚。
ケアで反り腰をゆるめると、身体を通って天と地を結ぶような軸が感じられます。
しばらく、サロンを歩きながら、ケア後の身体を味わっていただくと……
あー。
あーーー!
軽いですね。
身体が、軽い!

そうだと思います!!
すごく踊りやすいと思う!
そんな感覚を味わって、楽しんでいただきました。
標準装備にしましょう。
もちろん姿勢はケア前よりももっとうつくしくなられています。
ケアのあとの身体は、『標準装備』にしていけます。
仮にケアの前をマイナスの状態として。
よくみなさまから「どのくらい持ちますか?」と聞かれるのですが、それって、マイナスの状態に戻ることを前提にした質問。
マイナスに戻ることは、もう手放してくださいね。
ケア後の軽い身体をゼロ地点として、もっともっと軽い方向へ調えていくことができるんですから。
そのためにお渡ししているのが、セルフケアです。
右肩上がりの調子に。
セルフケアを取り入れていくだけで、身体の調子は右肩上がりに。
マイナスに戻りたいですか?
右肩上がりがいいですか?
というところですね。
身体をゆるめてあげることは、筋肉をゆるめてあげるということ。
筋肉をゆるめてあげると、筋肉のパフォーマンスがよくなります。
硬いゴムより柔らかいゴムのほうが、よく伸び縮みするでしょ?
それと同じかんじ。
パフォーマンスがよくなる分、疲れにくい身体にもなります。
疲れにくい身体は、疲労物質をため込まない、若々しい身体、ということ。
大好きな社交ダンスを、これからも長く、もっと楽しむための身体に。
そしてうつくしい方を、もっと美しく。
これからもサポートさせてくださいね。
ありがとうございます。
+*:゜+。.☆ ☆。 .:*・゜.+*:゜+。.☆
★本気で自分の身体と向きあいたい方はコチラ へ
★最新情報はLINE@でお届けしています。

【さとう式リンパケアを125%活用して、美姿勢&快適ボディバランスの年齢不詳美人になる!】7日間メール講座
さとう式リンパケアの入り口としても、
さとう式リンパケアをよく知っている方も、
あたらしい発見があるかもしれません♪
身体に楽を、ココロに軸を、未来にワクワクを♪
ブログやfacebookよりマニアックに、
ちょっと辛口に、メルマガ発信中!